東京都中央区人形町の行政書士竹本竜一事務所
悩む時間は短く、心の負担は軽く、日常生活における法務手続き及び書類作成の専門家が、あなたの不安を少しでも和らげて有益な時間を確保するお手伝いを致します。
行政書士竹本竜一事務所
〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3-3-5-307
☎お問い合わせは下記受付時間内
080-7094-0942
受付時間 | 平日:10:00~21:00 |
---|
メール問い合わせは24時間受付
内容証明郵便とは、郵送した文書の内容、日付、差出人及び受取人等が郵便局により証明されるものです。
(使われ方)
(注意点)
(その他)
【二つの送付方法】
1)郵便局窓口・・・内容証明文書1通(相手への送付分)同文書の謄本2通(郵便局保管分、本人保管分)と封筒(受取人の住所・氏名と差出人の住所・氏名を記載)を提出します。また、その際「配達証明」も付けて置いたほうがよいでしょう。
2)「電子内容証明郵便(e内容証明)」・・・インターネットを通じて、内容証明郵便を24時間発送できる郵便局のサービスです。Wordファイルで作成した文書をアップロードするだけで内容証明郵便として発送されます。
【謄本の文字数及び行数制限】
(縦書き)・・・1行20字以内及び26行以内(横書き)・・・1行20字以内及び26行以内、1行13字以内及び40行以内、1行26字以内及び20行以内で1枚当たり520文字。
(電子内容証明郵便(e内容証明)の場合)1枚当たり1584文字が目安。
※内容証明文書自体には制限がありません。あくまで謄本の制限です。その為、謄本の制限に従った内容証明文書を作成して、あとはコピーするか、パソコンで作成し3枚出力が一般的です。
【使用する用紙及び作成に用いる用具など】
特に制限はありません。用紙は一般的なB4・B5・A4サイズを使用。
【使用出来る文字】
原則として、ひらがな・カタカナ・漢字・数字のみです。(英字は固有名詞に限られます)
括弧、句読点、一般的な記号も使用可です。(括弧は左右1組を、他も各々1字として数える)
【文面】
表題(通知書でもOK)・通知内容・年月日、差出人住所及び氏名と受取人の住所及び氏名を文書の最後に記します。
【訂正、削除、挿入等】
本文中の記載を訂正する場合は、文字が判読できるよう二本線で消し、該当箇所上部欄外に「◯字訂正」「◯字加入」などと記載して押印します。
【文書1枚における費用比較】
(窓口内容証明郵便)
郵便料金84円+一般書留料金435円+内容証明料金440円+配達証明料金(任意)320円=1279円
(電子内容証明郵便)
郵便料金84円+電子郵便料金15円+内容証明料金382円+謄本送付料金(通常送付)304円+一般書留料金435円+配達証明料金(任意)320円=1540円